コーヒーの道具に「サーバー」というものがあります。
サーバーは、コーヒーを淹れるために絶対に必要な道具ではありません。
コーヒーを淹れるとき、ひとり暮らしのときはサーバーを使う必要性を感じませんでした。
でも今は2人分以上淹れることが多いので絶対必要。
必需品じゃないけど、あったほうがいいんですよね。でもこだわらなくても、なんでもいいです。おしゃれなやつでも、なんでも。
コーヒーを淹れ始めた頃は、サーバーを持っていたけれど使ってはいませんでした。
もしこれからコーヒー道具を揃えようと思っている人は、参考にしてみてください。
コーヒーの道具「サーバー」とは?

そもそもコーヒーの道具で「サーバー」とはどんなものかご存知ですか?
たぶんほとんどの人が、見たことがあるものです。
特別な道具ではありません。
サーバーは抽出したコーヒーを受けるためのもの

サーバーは、抽出したコーヒーを受けるための道具です。
このようなものです。

画像で見たほうがわかりやすいですね。
サーバーがない場合はカップに直接でもOK
ぼくは今でも、ひとり分だけのコーヒーを淹れるときはサーバーを使いません。
量を計りたいときは、キッチンスケールを使います。
カップに直接ドリッパーを乗っけて、お湯を注ぎます。
サーバーは2杯以上淹れるときに役立つ

サーバーが活躍するのは、コーヒーを2杯以上淹れるときです。
2杯以上淹れる際はマストアイテムかも
さすがにドリッパーを2個用意して、それぞれのカップでドリップするのは非効率です。
もしも2杯以上コーヒーを淹れることがある場合は、迷わずサーバーを用意するようにしましょう。
作り置きしたいときにも便利

コーヒーを何杯分か作っておいて、作り置きしておきたい場合にもサーバーは役に立ちます。
基本的にコーヒーは作り置きせず、飲む分だけ淹れたほうがおいしいものですが、面倒なときはサーバーで保存しておくことができるでしょう。
電子レンジ対応のサーバーも
サーバーの多くは、電子レンジにも対応しています。
しかし、コーヒーの温めなおしはあまりおすすめではありません。
コーヒーの風味が飛んだり、味が落ちてしまうからです。
温めなおして、なおかつおいしく飲みたい場合は、サーバーを湯煎するようにすることがおすすめです。
サーバーはあったら便利だけど、なくても大丈夫

ひとり分のコーヒーしか淹れないときは、サーバーはなくても大丈夫です。
ただし、多めの量を作っておきたいときや、来客の時用に準備しておいても良いかもしれませんね。
サーバーは、正直どんなものを選んでも良いです。
ドリッパーに合わせても良いし、おしゃれなものを選んでも良いと思います。
コメント