コーヒーフィルターの種類はペーパー、金属、ネル。それぞれの特徴

コーヒーハンドドリップの道具
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

コーヒーをハンドドリップするときに必要な道具は、ドリッパーやフィルターです。このフィルターの種類には、ペーパー、金属、ネルの3種類があります。

それぞれで特徴も変わるし、味にも違いが出てきます。どんな違いや特徴があるのか、この記事で紹介します。

スポンサーリンク

コーヒーフィルターは主に3種類

バリスタ

コーヒーフィルターの種類は、ペーパー(紙)、ネル(布)、金属(ステンレスや純金メッキ)とあります。フィルターによってコーヒーの味わいは大きく変わることが特徴です。同じように淹れても味に違いがあるのが、それぞれのフィルターのおもしろいところです。

ペーパー(紙)

ペーパーフィルターはを使います。ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、コーヒーの粉を入れ、お湯を注いでコーヒーを抽出します。

ネル(布)

ネルフィルターはを使います。ネルハンドルと呼ばれる道具にネルフィルターをセットして使用しますが、基本的な淹れ方はペーパーフィルターとさほど変わりません。

金属(ステンレス、純金メッキ)

金属フィルターは、それひとつでドリッパーとフィルターの役割をしてくれます。基本的な淹れ方はペーパーやネルフィルターとほとんど変わりません。

ペーパーフィルターの特徴

コーヒー豆

ペーパーフィルターの特徴は以下の通りです。手軽に使えるので、自宅でもカフェでも喫茶店でも、多くのシーンで使われています。

使い捨てなので処理が簡単

ペーパーフィルターは、一度使ったら再利用はできません。ドリップし終わったコーヒーかすと一緒に捨てるだけなので、後片付けがとても楽です。

無漂白と漂白がある

ペーパーフィルターには無漂白の茶色のフィルターと、漂白した白色のフィルターがあります。昔は漂白したフィルターが敬遠されていました。塩素が使われていると記事になったことがあるからです。

しかし最近では塩素ではなく酸素で漂白されているので、品質に問題はありません。

どちらのほうが良いかと言われれば難しいですが、無漂白の茶色のフィルターのほうが、少し匂いがあるように感じます。嫌な匂いではありませんが、気になるという人は白色のフィルターを使うようにしましょう。

スッキリした味わい

ペーパーフィルターで淹れたコーヒーは、万人受けしやすいスッキリした味わいになることが魅力です。もちろん淹れ方によって濃厚な味わいを作り出すことも可能です。他のフィルターに比べると、スッキリしてクリアなコーヒーを淹れることができます。

またドリッパーの形も円錐型と台形型があり、それぞれで抽出効率が変わるため、コーヒーの味に違いが出てきます。

最も一般的なフィルター

コーヒースタンドやカフェ、喫茶店での主流はペーパーフィルターです。自宅でコーヒーをハンドドリップする人の多くは、ペーパーフィルターを使っています。

紙の匂いが気になる人も

無漂白、漂白どちらのフィルターでも、若干ペーパー特有の匂いがあります。ただしほんの少しの匂いです。淹れ終わったコーヒーからその匂いを感じられる人は少ないでしょう。

あまり気にする必要はありませんが、中にはペーパーの匂いが気になるという人もいるようです。(ぼくは気になりません

価格が安い

ペーパーフィルターは価格が安いです。100枚入りがワンコイン以下で買えます。使い捨てなので、安くないと普及するのは難しいでしょう。ドリッパー自体も安くて良質なものが多いです。

ネルフィルターの特徴

コーヒー豆

ぼく自身、時間があるときはネルフィルターを使ってコーヒーを淹れます。ネルドリップは「究極のコーヒー抽出方法」と呼ばれているほどの味わいが特徴です。ペーパーフィルターよりも歴史が古いけれど、現在でもファンが多く、お店でも使っているところも多いです。

マイルドかつ濃厚な味わい

ネルフィルターで淹れたコーヒーは、角が取れたマイルドさが特徴で、さらに濃厚かつ風味がよく出ることが魅力です。ペーパーフィルターよりも濃厚で、金属フィルターよりもマイルドなバランスなので、他のフィルターの良いところを兼ね備えたフィルターと言えるでしょう。

昔ながらの喫茶店や、コーヒーこだわりのお店などでは今もネルフィルターが使われています。

浅煎りのコーヒーよりも、中深煎りや深煎りのほうがネルフィルターの良さを引き出すことができます。そのため酸味が苦手で苦味が好きという人には、ネルフィルターがおすすめできます。

繰り返し使える

ペーパーフィルターが使い捨てなことに対し、ネルフィルターは繰り返し使うことができます。ただしある程度使うとコーヒーの成分や微粉によって目詰まりを起こしてしまうので、およそ100回程度が限界でしょう。

交換頻度はメーカーや商品によって変わるので、詳しくは購入したネルフィルターの説明書きを読んでみてください。

準備や片付けに手間がかかる

ネルフィルターの最大の弱点は、準備や片付け、保存方法に手間がかかることです。

これは喫茶店やカフェ、コーヒースタンドでネルフィルターが採用されにくい理由ともなっています。回転率や提供スピードを重視すると、どうしてもネルフィルターよりもペーパーフィルターのほうが効率が良いです。

金属フィルターの特徴

コーヒー豆

金属フィルターは、比較的新しいフィルターです。特徴はドリッパーがフィルターの役割をしてくれているところでしょう。道具がひとつ減ることで、ひとつ持っておけばランニングコストが少なくてすみます。

半永久的に使えるのでエコ

金属フィルターは、フィルターを買う必要がなく、さらにフィルターを洗えば良いだけなので半永久的に使うことができます。

ただし金属フィルターの穴は少し大きいので、目詰まりを起こしてしまうこともあります。長く使うためには柔らかいブラシなどで洗うことがポイントです。

コーヒーオイルも抽出できる

コーヒーには脂肪分が含まれています。コーヒーオイルと呼ばれるものですが、金属フィルターは目が粗いため、そのオイルも一緒に抽出することができます

ネルフィルターでも抽出することができますが、金属フィルターのほうが目が粗いので、コーヒーオイルを余すところなく抽出することが可能です。

香り高く濃厚な味わい

コーヒーオイルを抽出できるおかげもあり、香り高く濃厚な味わいになることが特徴です。苦味を強く感じることができるので、コーヒーの苦味やコクが好きという人にとてもおすすめ

コーヒー豆が本来持つ味わいを、濃厚に引き出すことができます。

価格が高い

他のフィルターに比べて、少し値段が高いことが残念です。しかし半永久的に使えるということとエコな観点から考えると、そこまで値段の高さは気にならないかもしれません。

目が粗いので微粉を通してしまうことも

金属フィルターは目に見えるほどの穴があいているので、コーヒー豆の微粉を通してしまう場合があります。また目詰まりを起こしてしまう可能性もあるので、少し粗めに豆を挽いたほうが良いです。

コーヒー豆を挽くと、微粉は少なからず出てしまいます。ペーパーフィルターやネルフィルターにも言えることですが、ドリップする際に微粉が混ざっていると雑味の原因となってしまいます。

微粉を取り除くことでコーヒーの雑味を減らすことができるので、金属フィルターを使用しない場合でも微粉を取り除く癖をつけておくと良いですよ。ふるいは、茶こしなどでも代用できます

淹れ方は基本的にどのフィルターでも同じ

コーヒー

どのフィルターを使っても、ハンドドリップの方法はさほど変わりません。基本どおりの抽出方法で大丈夫ですが、フィルターの特徴を生かすようにドリップすると尚良しです。

ペーパードリップは基本の淹れ方どおりに淹れましょう。ハンドドリップのコツの記事を参考にしてみてください。

ネルドリップについては、ゆっくりお湯を注ぐことで、まったりとした味わいを作り出すことができます。基本はペーパードリップと同じですが、点滴のようにお湯を注いで、濃厚なコーヒーを淹れる方法もあります。

金属フィルターは、コーヒーを少し粗めに挽いてみてください。そうすることで目詰まりを防ぐことができます。抽出スピードがゆっくりなので、その特徴を生かして濃厚なコーヒーを淹れてみるのも良いでしょう。

初心者はペーパーフィルターがおすすめ

ペーパーフィルター

コーヒーのハンドドリップをこれから始めるという人は、まずはペーパーフィルターから始めることをおすすめします。

その理由はバランスの良い味わいが特徴で、どんなコーヒー豆にも適する抽出方法だからです。まずはペーパーフィルターから始めて、興味があればネルフィルターや金属フィルターを試してみると良いでしょう。

もちろんネルフィルターや金属フィルターから始めても大丈夫です。どのフィルターにも特徴があるので、気に入った見た目のものや自分の好みの味に合ったフィルターを探してみてください。

コーヒーフィルターで味に違いを出しましょう

コーヒー

ハンドドリップでは、フィルターによって大きく味に違いが出てきます。もちろんドリップのテクニックで味も変わりますが、フィルターが違うと味の変化がわかりやすいです。

どのフィルターが1番良い、ということは言えませんのでいろいろ試してみるのも良いでしょう。たくさん道具が揃ってきたら、その日の気分によってフィルターを変えてみるのも良いですね。

  • ペーパードリップ用ドリッパー&フィルター
  • ネルドリッップ用ハンドル&フィルター
  • 金属フィルター

コメント