最近はおいしい「デカフェ」が、比較的簡単に買えるようになりました。
スペシャルティコーヒーが普及したおかげで「高品質」な豆が流通しているおかげですね。
そのおいしい「デカフェ」ですが、どのように作られているかご存知ですか?

何気なく飲んでいるデカフェ。生産地でひと工夫してくれているおかげなんです。
どのようにしてコーヒーの「カフェインだけ」を取り除くことができるのでしょうか?
具体的にカフェインを取り除く方法は、現在のところ以下の3つ。
- 有機溶媒抽出
- 水抽出(ウォーターメソッド)
- 超臨界二酸化炭素抽出
そして、現在も開発が進められている「カフェインレスのコーヒーノキ」も、おそらく将来的に実現するでしょう。
それぞれの「デカフェの作られ方」について、解説していきます。
デカフェはどうやって作られる?主な3つの方法

デカフェの作られ方は、主に3つあります。
それぞれの特徴をご紹介します。
有機溶媒抽出
「有機培養」とは、化学薬品を使ったカフェイン除去方法です。
化学薬品を使っているので、正直体に悪いです。
ただし、この方法のメリットはコストが安いこと。
手頃にカフェインを取り除けるので、世界では未だに用いられています。
また「カフェイン以外の成分」も除去してしまうので、コーヒーの味が損なわれてしまうことも。
健康リスクがあるため、日本では有機溶媒抽出されたデカフェの販売は禁止されています。
ただし海外製品には使われていることも多いため、お土産のデカフェなどには注意するようにしましょう。
水抽出(スイスウォーターメゾッド)
水抽出は、比較的安全にデカフェを作ることができます。
手順は、以下の通り。
- 通常のコーヒー豆を水に浸け、成分を取り出す
- 成分を含んだ水に有機溶媒を使ってカフェインを除去する
- 有機溶媒を水から取り除く
- カフェインを除去した水をコーヒー豆に戻す
有機溶媒を使ってはいるものの、直接コーヒー豆に使っていないのが特徴。
なので「安全なデカフェ」を作ることができます。
このため、日本で流通している多くのデカフェは水抽出です。
3. 超臨界二酸化炭素抽出
現在最も良い方法とされているのが「超臨界二酸化炭素抽出」という方法。
二酸化炭素を使うので、もちろん健康リスクはありません。
かつ、コーヒーの味を損なわないという利点もあるので、おいしくて健康的なデカフェを作ることができます。
デメリットとしては、値段が高くなってしまうこと。
それでも、今現在は「最も優れた脱カフェイン方法」と言われています。
カフェインレスのコーヒーノキから収穫される日も近い?
コーヒー豆は、コーヒーノキという植物から取ることができます。
実は、このコーヒーノキは遺伝子組み換えによって、最初からカフェインを含まないコーヒーノキの栽培が研究されています。
カフェインレスのコーヒーノキ自体はすでに栽培されています。
ですが、まだ果実(コーヒーチェリー)が実るまでには至っていません。
そのため実用的になるのには、まだまだ先の話となりそうですが、楽しみな話ですね。
デカフェは、今後もっと手軽においしくなる
デカフェの研究や実験は、今もなお進められています。
きっと手頃な値段で、今よりもおいしいデカフェが流通し始めるでしょう。
デカフェがどうやって作られるのか、は以下の通りです。
- 有機溶媒抽出
- 水抽出(ウォーターメソッド)
- 超臨界二酸化炭素抽出
将来的にもっとおいしい、普通のコーヒーと遜色ないデカフェができるのが楽しみですね。
コメント