あなたがハンドドリップでコーヒーを淹れるとき、雑味が出てしまうことはありませんか?
コーヒーを淹れるにあたって、雑味との戦いは付き物。
いかに雑味を出さずにコーヒーをハンドドリップできるか、プロも日夜悩むほどの課題です。
ぼく自身、どうやったら雑味が出ないのか、雑味の原因は何かを常に考えています。

雑味が出てしまうのも、ハンドドリップの魅力でもあるんですけどね。「もっとおいしくしたい!」と、やりがいを感じる瞬間でもあります。
では、雑味の原因は何なのでしょうか?
雑味の原因として考えられるのは、主に以下の5つです。
- お湯の温度が高すぎる
- ドリッパーの淵にお湯がかかっている
- コーヒの粉が細かすぎる
- コーヒー豆が劣化している
- コーヒー豆が良質ではない
この記事では、ハンドドリップで出てしまうコーヒーの雑味の原因についてご紹介します。
雑味の少ない、クリアでおいしいコーヒーを、ハンドドリップで淹れてみましょう。
コーヒーに雑味が出る5つの主な原因

コーヒーを淹れて飲んでみた際に雑味を感じるのには、大まかに5つの原因が挙げられます。
ハンドドリップで淹れたコーヒーに雑味があると悩んでいるあなたは、思い当たる原因がないか、少し参考にしてみてください。
お湯の温度が高すぎる
コーヒーは、お湯の温度が高いと苦味が強く出過ぎてしまします。
苦味に関しては人によって好みがありますが、「苦味」は人間がおいしくないと感じる味覚のひとつ。
適度な苦味は、コーヒーのおいしさを引き立ててくれますが、強すぎる苦味は「雑味」と感じてしまいます。
沸騰したてのお湯ではなく、少し冷ましたりお水を足して湯温を下げましょう。
目安として「80〜95℃以内ぐらい」で淹れることが良いでしょう。
適度な湯温で淹れたコーヒーは、雑味をうまく取り除いて仕上げることができますよ。
ドリッパーの淵にお湯がかかっている
ハンドドリップでコーヒーを淹れるときは、ドリッパーの淵にお湯をかけないように注意が必要です。
淵にかかってしまうと、雑味をサーバーやカップに落としてしまいます。
雑味を落とさないためには、淵にはお湯をかけず、お湯をかける範囲を「ドリッパーの中心から500円玉程度」の大きさに留めるようにしましょう。
ハンドドリップは、ドリッパーの淵にコーヒーの粉で作られた層ができます。
この層は雑味をカットしてくれる役割も持っているため、ドリップ中は淵の層を崩してはいけません。
コーヒの粉が細かすぎる
コーヒー豆を挽いた粉が細かすぎるのも、雑味の原因。
コーヒーの粉が細かすぎると、たくさんの成分が出てしまいます。
たくさんの成分を出したほうが、良いように感じますよね。
でもその分、雑味も一緒に出てしまうのです。
ハンドドリップでコーヒーを淹れる際は、中挽き程度の目の粗さでコーヒー豆を挽くようにしましょう。
コーヒー豆が劣化している
コーヒー豆の劣化は、雑味の大きな原因です。
コーヒー豆が本来持つ「甘み」や「脂肪分」が酸化してしまうことが、コーヒー豆の劣化。
「酸化=雑味の原因」です。
コーヒー豆は大量にストックせず、2週間程度で飲みきれる量を買うようにしましょう。
ぼくの場合は、長くても1ヶ月以上は保管しないようにしています。
また、正直スーパーや量販店などのコーヒー豆は、大量生産を目的とされていることが多いため、鮮度に疑問があります。
できればコーヒー豆専門店などで、新鮮なコーヒー豆を買うようにしたいところです。
コーヒー豆が良質ではない
良質ではないコーヒー豆は、雑味の原因が多いです。
コーヒー豆は、収穫する際、必ず「欠点豆」という不完全な豆も混ざります。
欠点豆は、輸入後や焙煎の際に「ハンドッピック」と呼ばれる作業で取り除かれますが、その工程が甘いと雑味の原因に。
最近では、ハンドピックをせずとも良質なコーヒーの生豆が輸入されていますが、明らかに欠点豆が多いコーヒー豆も残念ながらあります。
コーヒーの購入前に欠点豆を見定めるのは難しいですが、いつも飲んでいるコーヒーに雑味が多い場合、少し疑ってみたほうが良いかもしれません。
そもそもコーヒーの雑味とは?

コーヒーで言うところの雑味とは「嫌な酸味」「きつ過ぎる苦味」「渋い」など。
コーヒーの味の好みは人それぞれですが「人間が嫌だと感じる味」が雑味と呼ばれます。
雑味は必ず出てしまうもの
コーヒーに限らずですが、食べ物や飲み物には少なからず雑味の原因が含まれています。
出汁を取ったり、野菜や肉を茹でる際に「アク」を取ればおいしく仕上がりますよね。
「アク」は食べ物の雑味の原因、それはコーヒーに関しても同じことが言えます。
コーヒー豆は農作物なので、雑味は元々ある程度入っているもの、仕方ないのです。
雑味を落とさないのが、ハンドドリップのテクニック
雑味のないコーヒーを淹れるには「アク」をカップやサーバーに落とさないようにすることが大切です。
ハンドドリップでコーヒーを淹れる際、泡がドリッパーの上部に溜まります。
その泡が、コーヒーの雑味をキャッチしてくれるのです。
なので、泡を落とさないようにドリップすることが、雑味のないコーヒーを淹れるポイントです。
雑味の原因を解消してクリアなコーヒーを目指しましょう

雑味のないコーヒーは、程よい苦味や酸味が楽しめて、とてもクリアな味わい。
雑味のないコーヒーを淹れるためには、高いコーヒー豆を買わないといけないということではありません。
コーヒーの雑味の原因で考えられるのは、以下の5つです。
- お湯の温度が高すぎる
- ドリッパーの淵にお湯がかかっている
- コーヒの粉が細かすぎる
- コーヒー豆が劣化している
- コーヒー豆が良質ではない
できるだけ新鮮なコーヒー豆を、少しのポイントを実践しながら抽出することで雑味のないコーヒーを淹れることができます。
「雑味の原因を解消して、おいしいコーヒーをハンドドリップしたい」
そう考えているあなたは、ハンドドリップ上達と、おいしいコーヒーを淹れるために、この記事を参考にしてみてくださいね。
コメント