「黒豆」とは「欠点豆」のひとつ。
発酵のしすぎなどによって変色してしまったコーヒー豆のこと。
「黒豆」が入っていると、腐敗臭の原因となってしまう。
「黒豆」は「焙煎」した後よりも「生豆」の状態で見つけやすく「ハンドピック」で取り除く必要がある。
「ハンドピック」で取り除く「欠点豆」は、以下の通り。
< 焙煎前に見つけやすい欠点豆 >
< 焙煎後に見つけやすい欠点豆 >
- 貝殻豆
- 焦げ豆
- 割れ豆
- 未熟豆
ハンドピックはとても面倒な作業だが、コーヒーの味の良し悪しを決める重要な作業。

おんど
体調が悪くなることもあるので、丁寧にハンドピックをして取り除いています。選定してくれている焙煎士に感謝ですね。
コメント
確かに黒豆が混入したまま焙煎をしてしまうと、香味に影響を与えます。だから、焙煎前に取り除くリが良いですね。
そもそも黒豆が混入をしてるような規格を仕入れないようにしないといけませんね。
取引先と仲良くなっていけば良質の生豆の手配をしてくれます。価格だけで選ぶとひどいですね。
商社によって扱うコーヒー豆の得手不得手があります。商社の情報収集も大切です。
この記事を読むとかなり知識が豊富になるので、コーヒー初心者の方にはおすすめですね。
次回の更新を楽しみにしています。
感謝。
記事をご覧いただき、ありがとうございます。
また補足情報、大変助かります。
ぼく自身、勉強しながらの発信なので、コメントして頂けてとても嬉しく思います。
これからも、初心者に寄り添った記事を更新していきたいと思います。