コーヒーを淹れる際、お湯の温度には気を使っていますか?
なんとなく「沸騰したお湯」でコーヒーを淹れているという人は、少し温度に気を使ってみるとおもしろいですよ。

コーヒーの味って、お湯の温度で微調整できるんです。
コーヒーの抽出で「お湯の温度」は、味の微調整ができる大切なポイント。
- お湯の温度の基本は「80〜95℃」
- お湯の温度が「高い」「低い」とどうなるか
- お湯の温度の調整方法
- 焙煎度によるおすすめのお湯の温度
お湯の温度を調整して、コーヒーの味をコントロールしましょう。
基本的なお湯の温度は「80〜95℃」
コーヒーを淹れる際、基本となるお湯の温度は「80〜95℃」の範囲内としましょう。
お湯が80℃以下の温度なら、コーヒーの成分がうまく抽出されません。
対して、お湯が95℃以上なら、雑味が多く出てしまいます。
コーヒーの味を調整するなら、お湯の温度は「80〜95℃」の範囲内にしましょう。
お湯の温度が「高い」「低い」とコーヒーの味はどうなる?
お湯の温度を調整することで、コーヒーの味がどう変わるのかを解説していきます。
お湯の温度が高いと、苦味が強くなる
高い温度のお湯でコーヒーを淹れると、コーヒーの苦味成分が抽出されやすくなります。
そのため、コーヒーの苦味が苦手という人は、お湯の温度を少し低めにして抽出するようにしましょう。
いつもの温度が95℃なら、90℃ぐらいまで下げてみてください。
お湯の温度が低いと、酸味が強く感じる
お湯の温度を低くすると、酸味を強く感じるようになります。
実は酸味は、温度による影響が少なく「高温」でも「低温」でも、抽出される酸味の成分は変わりません。
なぜ低温では酸味が強く感じるかと言うと「高温で淹れることによって苦味が強くなるため、酸味が隠れるから」です。
「酸味が強い」と感じたら、少しお湯の温度を高めに設定してみましょう。
お湯の温度の調整方法
お湯の調整方法は、簡単です。
一番手軽な方法は、沸騰したお湯に少し水を足すだけ。
またもうひとつの方法は、沸騰させたお湯を「ドリップポット」に移すだけで、お湯の温度が少し下がります。
それだけで、だいたい「95℃近く」まで下がるでしょう。
もっと下げたいなら「沸騰させたお湯をサーバーに移し、それを更にドリップポットに移す」と良いです。
ドリップポットを直接火にかけている場合、温度が高くなりがちです。
できれば電気ケトルやヤカンで沸かし、そのお湯をドリップポットに移してみてください。
湯温計を買うと、温度調整が便利
温度をちゃんと計りたいなら、湯温計が便利です。
湯温計は安いので、ぜひ持っておいてください。
ドリップポットに付けっぱなしで大丈夫なので、お湯の温度を計るのが苦じゃないです。
焙煎度で湯温を変えると、コーヒーの味を微調整できる(浅高深低)
コーヒーを淹れる時のお湯の温度は「浅高深低」がおすすめです。
これは「浅い焙煎なら高い温度、深い焙煎なら低い温度」という意味。
前述した「苦味」や「酸味」をコントロールするための方法です。
焙煎度によって、お湯の温度を調整してみましょう。
浅煎り、中煎り、深煎りそれぞれでおすすめの湯温をご紹介します。
あくまでも目安になりますが、基準として好みの味の参考にしてみてください。
- 浅煎り:90〜95℃
- 中煎り:85〜90℃
- 深煎り:80〜85℃
5℃単位で、ざっくり調整できるようにしました。
お湯の温度は大事ですが、気を使いすぎるのも疲れてしまうので、ある程度の範囲内で調整してみてください。
お湯の温度を調節して抽出してみましょう
お湯の温度によってコーヒーの味は変わる、ということをご紹介しました。
ですが、細かく考えすぎなくても良いです。
季節や体調によって「おいしい」の感じ方は変わるし、その時によって最適なお湯の温度も変わります。
自分好みのコーヒーの味を見つけるために「お湯の温度」を利用することは良いですが、縛られすぎないようにしましょう。
難しく考えて淹れるコーヒーよりも、気楽に淹れたコーヒーのほうがおいしい場合もあるし、淹れるのも楽しくなります。
せっかくコーヒーを淹れて飲むなら、楽しく淹れておいしく飲んでみてくださいね。
お湯の温度調整が、そのひとつの手助けになればと思います。
コメント