フィルターを濡らすと起こる5つのこと。コーヒーを淹れるとき「リンス」は必要?

ハンドドリップハンドドリップの淹れ方
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

コーヒーのハンドドリップで、よくある議論。

それが「コーヒー豆をセットする前に。ペーパーフィルターを濡らすか、濡らさないか」です。

 

この濡らすという技術を「リンス」と呼ばれたりもします。

 

おんど
おんど

先に言っちゃうと、ぼくは濡らすことはしません。

 

コーヒーの淹れ方を調べているとペーパーフィルターを「濡らす派」と「濡らさない派」に分かれますよね。

でも、ぼくの中では「どちらでも良い」と思っています。

 

でも濡らすことによって、コーヒーの味や淹れ心地に変化があるのは確かです。

 

スポンサーリンク

ペーパーフィルターは、濡らしても濡らさなくてもOK

ハンドドリップ

さて、いきなり結論になりますが、濡らしても濡らさなくても味や香りに「大差」はありません。

なので「どちらでも良い」というのがぼくの考えです。

でも「それなら濡らさないほうが楽なんじゃないか?」となりますよね。

 

大差はないですが、少しの差はあります。

 

コーヒーを淹れ始める前に、ペーパーフィルターを濡らすとどうなるのかを、検証してみました。

 

ペーパーフィルターを濡らすと起こる5つのこと

ラテ

ハンドドリップの蒸らしの前に、ペーパーフィルターを「濡らす」のと「濡らさない」のとでは、若干味に違いが出ます。

 

ペーパーフィルターに付いている「匂い」が取れる

ペーパーフィルターの匂いを、よく嗅いでみたら分かることです。

ペーパーフィルターには、若干匂いが付いています。

 

その匂いは、お湯で濡らすことで、元々の匂いを少し取ることが可能。

 

特に「無漂白の茶色のフィルター」は、匂いが分かりやすいです。

 

しかし、濡らさずにコーヒーを淹れても、出来上がりのコーヒーから「ペーパーフィルターの匂い」を感じることはないと思います。

 

本当に「微妙な香りの違い」が分かる人にとっては感じるのかもしれません。

でも、普通にコーヒーを飲んでいて「紙の匂いがする」ほど香ることはないでしょう。

 

ただし、ペーパーフィルターを剥き出しの状態で保存している人は注意。

 

「料理」や「生活臭」などの匂いが、ペーパーフィルターに染み付いている可能性があります。

保存場所を変えるか、もしくは「ジップロック」などに入れて保存しましょう。

 

ペーパーフィルター自体の「味」が取れる

ペーパーフィルターには、若干味が付いています。

試しに「ペーパーフィルターを濡らして落ちたお湯」と「普通のお湯」を飲み比べてみました。

 

本当に若干ですが、ペーパーフィルターの味が付いています。

 

ただし、これもコーヒーをドリップして飲んでも分からないレベルです。

 

ペーパーフィルターがドリッパーに「密着」する

ペーパーフィルターを濡らすと、フィルターがドリッパーに密着します。

 

これによって、コーヒーの淹れ心地が変わりました。

 

密着している分、ドリッパーからフィルターが「浮いている」感覚がないので、淹れやすいと感じました。

 

では、濡らすほうが良いのか?

それは一概には言えなくて、濡らさない場合の、ドリッパーとパーパーフィルターの間に「隙間」がポイント。

実はこの隙間、ちょっとした役割をしてくれています。

 

コーヒー豆にお湯を注ぐと、コーヒー豆が膨らみます。

この膨らみは、コーヒー豆の中にある炭酸ガスが抜けていっている証拠。

 

ドリッパーとペーパーフィルターの間の隙間は、その「炭酸ガスの抜け道」としての役割を持っています。

 

では、密着していることでどうなるでしょうか?

炭酸ガスの抜け道は「ドリッパーの上部のみ」になります。

ハンドドリップでは、炭酸ガスを上手に逃がしながら淹れることが、ポイントのひとつ。

 

ペーパーフィルターを濡らすことでドリッパーと密着してしまうのは、もしかしたらひとつのデメリットかもしれません。

 

ドリッパー内へのお湯の「注ぎやすさ」が変わる

ペーパーフィルターを濡らすと、ドリッパーとフィルターが密着。

それにより、お湯の注ぎやすさが少し変わります。

 

ハンドドリップの基本は、真ん中からお湯を注ぎ、ドリッパーの淵にはお湯をかけないこと。

 

ドリッパーとペーパーフィルターを密着させていたほうが、淵にかからないような「注湯」がしやすいです。

 

とはいえ、ハンドドリップに慣れていれば問題なし。

フィルターが密着していなくても、淵にお湯をかけずにドリップできます。

 

そのため、注ぎやすいと感じるのかどうかは個人差があると思います。

 

サーバーやドリッパーを「温める」ことができる

コーヒーをおいしく淹れるなら「サーバーやドリッパーをあらかじめお湯で温めておくこと」が、ひとつのポイント。

「ドリップしたコーヒー」と「ドリッパー、サーバー」の温度差を減らすためです。

 

ペーパーフィルターをお湯で濡らすついでに、ドリッパーとサーバーを温めることができます。

 

しかしもちろん、ペーパーフィルターをセットする前にお湯で温めることは可能。

なので、温めるために「濡らす」のは、ちょっと目的が変わってしまうのかな?と思います。

 

ドリッパーの種類によって「濡らす」か「濡らさない」を決めるのはアリ

コーヒー豆

ドリッパーの種類によって、ペーパーフィルターを「濡らす」か「濡らさないか」を決める、という方法もあります。

ドリッパーには数種類ありますが、まず「ハリオのV60」や「カリタ式」「コーノ式」は濡らす必要がないのでは?と個人的に思います。

 

理由は、ドリッパーの構造が「ペーパーフィルターと密着しないよう」になっているから。

 

上記のドリパーは、内側に「リブ」と呼ばれる溝があります。

これは、パーパーフィルターとドリッパーの間の隙間を作るためです。

 

メリタ式は濡らしても良いかも

ドリッパーの中でもメリタ式のドリッパーに関しては、お湯で濡らすのもアリかもしれません。

 

メリタ式のドリッパーは、ゆっくりとコーヒーを抽出することが特徴です。

お湯がドリッパーの内部に溜まりながら、小さなひとつ穴からじっくり抽出されていきます。

これは多くのドリッパーが「透過式」であることに対し「浸漬式」に近いと言える構造です。

 

そのためメリタ式ドリッパーは「最初から最後まで、お湯がドリッパーの中に溜まるように」ドリップするのが理想。

 

ペーパーフィルターを濡らすことでドリッパーと密着するので、メリタ式ドリッパーの良いところを引き出すことができます。

 

使うドリッパーごとに濡らす、濡らさないを決めるのも、楽しいかもしれませんね。

 

もちろん、これはぼくが考える一例。

ハリオのV60を濡らすのも、間違いではないと思います。

 

 

ハンドドリップは奥が深いから、いろんな方法を試してみましょう

コーヒー豆

ネットやYouTubeには、様々なハンドドリップの方法が紹介されています。

そんな中での方法のひとつが、ペーパーを濡らすか濡らさないか。

 

どちらのほうが良いと簡単に言い切ることはできませんが、コーヒーの味を微妙に左右することは確かです。

 

そこまで味を細かく追求できるのも、ハンドドリップの魅力のひとつではないでしょうか。

ハンドドリップはとても奥が深く、新しい情報がどんどん出てきています。

 

色々研究して、自分なりのハンドドリップのコツを掴み、おいしいコーヒーを淹れていきましょう。

 

コメント