コーヒーは「何時に」「どんな時に」飲んでいますか?
寝起きに、食後に、という人が多いのではないでしょうか?
眠気をすっきりさせるために、または仕事を頑張るためにコーヒーを飲んでしゃきっとさせたい、という人は多いと思います。
でも実は、コーヒーはいつ飲んでも良いという訳ではありません。
仕事効率化のためには、コーヒーを飲むベストタイミングがあるのです。
かくいうぼくも、寝起きのコーヒーやランチ後の1杯は大好きです。

ベストタイミングを知っていても、誘惑や習慣には余裕で負けます。
ただ、仕事効率化を目指すなら、コーヒーを飲むベストタイミングを知っておいたほうが得でしょう。
- 9時半:コーヒーを飲みながら仕事を初めてスタートダッシュ
- 14時:コーヒーを飲んで午後の眠気を乗り切る
- 8〜9時、12〜13時はコーヒーの効果が得られにくい
コーヒーを飲んで仕事の効率を上げたいという人は、ベストタイミングを狙ってコーヒーを飲むようにしてみましょう。
なぜ時間帯によって効果が変わる?コルゾチールの影響です

コーヒーで仕事効率化をはかるためには、カフェインの覚醒作用がかかせません。
この覚醒作用ですが、時間帯によって効きにくい場合があるのです。
これは「コルゾチール」という物質のせい。
あまり耳馴染みがないですよね。
「コルゾチール」は、簡単に言えば「覚醒ホルモン」のこと。
人間はコルゾチールの分泌量が、時間帯によって変わります。
コルゾチールの分泌量が多い時間帯に、カフェインを摂取してもあまり効果は得られません。
逆に分泌量が少ない時間帯に飲めば、カフェインによる覚醒作用の恩恵を十分に受けることができます。
9時半に飲んでスタートダッシュを

まず、朝のスタートダッシュを切るために、9時半にコーヒーを飲みましょう。
コルゾチールの分泌量が少なくなる時間帯です。
ここでコーヒーを飲むことにより、覚醒作用を効率よく得ることができます。
9時半出社の人は、仕事スタートと同時にコーヒーを飲み始めてみてください。
14時に飲んで午後の眠気を乗り切る

ランチの後は、コーヒーを飲みたくなってしまうものです。
でも、仕事効率化のためには、14時以降に飲み始めるのがベストと覚えておきましょう。
コルゾチールが減り出すタイミングは、14時以降です。
そこでカフェインを取ることによって、午後の眠気を乗り切って仕事に集中することができます。
8〜9時、12〜13時のコーヒーの効果が得られにくい

では逆に、飲まないほうが良い時間帯はいつなのでしょうか?
効果が得られにくい時間帯は、8〜9時、12〜13時の間です。
つまり、朝起きてすぐや、ランチ後のコーヒーは避けたほうが良いということになります。
「目が覚めない」「だるい」という症状を引き起こすことも
コーヒーによる覚醒作用を狙っているのに、逆に目が覚めなかったり、だるくなってしまうことがあります。
これは、コルゾチールの分泌量が多い時に、コーヒーを飲んでしまうことが原因。
人間が本来備わっているコルゾチールによる「自己覚醒能力」を妨げてしまうのです。
なので、できるだけ上記の時間は避けるようにしましょう。
「朝起きてコーヒーを飲む」「ランチ後にコーヒーを飲む」という習慣でだるさに悩まされている人は、少しタイミングをずらすようにしてみてください。
仕事効率化の鍵は、コーヒーを飲むタイミングにアリ

コーヒーには、リラックス効果があったり集中力をもたらす効果があります。
なので、仕事効率化アイテムとしても、とても活躍してくれますよね。
その効果を十分に受けるためには、ベストタイミングを狙ってコーヒーを飲むようにしましょう。
- 9時半:コーヒーを飲みながら仕事を初めてスタートダッシュ
- 14時:コーヒーを飲んで午後の眠気を乗り切る
- 8〜9時、12〜13時はコーヒーの効果が得られにくい
「コーヒーを飲んでも眠気が取れない」
そう思っている人は、コーヒーを飲むタイミングを少しずらしてみるようにしてみましょう。
コメント