ハンドドリップでコーヒーを淹れる際、浅煎りのコーヒー豆は深煎りのコーヒー豆よりも難しく感じることはありませんか?
いつも通りハンドドリップしているのに、なぜか「まずい」「酸っぱい」と感じてしまう…。
その理由はなぜなのでしょうか?

お店で飲む浅煎りの味、どうして自宅で再現できないのか悩みました。
この記事では、浅煎りのコーヒー豆を上手にハンドドリップで抽出する方法や、浅煎りのコーヒー豆の魅力についてご紹介します。
- 浅煎りコーヒーのおいしい抽出方法
- 浅煎りコーヒーの特徴
- 浅煎りコーヒー豆の抽出が難しいと感じる理由
抽出のコツを掴めば、コーヒー豆が本来の持つ味わいやフレーバーを楽しむことができますよ。
浅煎りコーヒーのおいしい淹れ方、抽出方法
浅煎りのコーヒー豆を、上手にハンドドリップする淹れ方、抽出方法を見てみましょう。
抽出のコツを知っておけば、意外と簡単。
難しく考えずにハンドドリップしてみてください。
- 湯温を高め(90〜95℃)に設定する
- 少し粗めにコーヒー豆を挽く
- ドリッパー内の湯量を一定に保つ
- 蒸らした後は一回で注ぎ切る
浅煎りのコーヒー豆を上手にハンドドリップするコツは、以上の4つです。
抽出のコツ、それぞれの意味を解説していきます。
お湯の温度を高めにする
まず、お湯の温度を90〜95℃あたりにしてみましょう。
コーヒーは焙煎度に関わらず、お湯の温度が高いと酸味が出にくくなります。
お湯の温度を高めにすることで、過度な酸味をやわらげて「酸っぱい」と感じるのを抑えることができます。
コーヒー豆は粗めに挽く
コーヒー豆を粗めに挽くと、すっきりとした味わいとなります。
浅煎りのコーヒーのおいしさのひとつは、透明感のあるクリアな味わい。
中煎りや深煎りと同様の挽き目にすると、味が濃く出すぎてしまい、浅煎りの良さが減ってしまいます。
ドリッパー内の湯量を一定にする
中煎りや深煎りのコーヒー豆を抽出する際と、大きく違うポイントです。
中煎りや深煎りのコーヒー豆をドリップする際は、ある程度お湯が落ちてから2回目、3回目の注湯を行います。
でも浅煎りの場合は、ドリッパー内のお湯の量を一定に保つようにしてみてください。
コーヒー豆全体に「お湯が浸かった状態」をキープです。
浸かった状態をキープする理由は、浅煎りのコーヒー豆は、ドリップする際にドリッパーの淵の濾過層ができにくいから。
そのため、どうしてもドリッパーの下に粉が溜まってしまいます。
そのことを解消するために、ドリッパー内のお湯は豆全体がお湯に浸かるように、一定量を保つようにしてみてください。
目標の抽出量まで一回で注ぎきる
まず蒸らしは、いつものドリップと同じように行います。
そして蒸らしの後ですが、一気に目標の抽出量まで注ぎきりましょう。
前述しましたが、お湯の量は一定に保つ必要があります。
できるだけお湯がドリッパー内に滞留しないように、水位を保ちながら落ち切らない程度の湯量を保ってください。
一回で注ぎ切るためには、湯量のコントロールが必要不可欠です。
「細く静かに注ぐことができるドリップケトル」を使うことがおすすめです。
ドリッパーの底にコーヒー豆が溜まりやすいことが、浅煎りのコーヒー豆の特徴であり弱点。
雑味を出さないためにも、できるだけささっと淹れてしまいましょう。
浅煎りのコーヒー豆の特徴「本来酸味が強いもの」

浅煎りのコーヒー豆は、酸味が強いことが特徴ということを、まず頭に入れておきましょう。
酸味がどうしても苦手な人や、コーヒーの苦味が好きという人は、中煎りや深煎りのコーヒー豆を使うことをおすすめします。
なぜ浅煎りのコーヒーを「まずい」「酸っぱい」と感じる?
浅煎りのコーヒー豆をハンドドリップする際に「まずい」「酸っぱい」と感じてしまうのは、嫌な酸味まで抽出してしまっているからです。
コーヒーをハンドドリップする際、どうしても雑味や嫌な酸味は出てしまうものです。
そしてハンドドリップで抽出する時には、その雑味や嫌な酸味をサーバーに落とさないようにすること。
ハンドドリップでの淹れ方を「中煎り」や「深煎り」と変えることによって、嫌な酸味を取り除いて抽出することができるようになります。
浅煎りコーヒーのドリップが難しいと感じる理由3つ
浅煎りのコーヒー豆をハンドドリップをして、難しいと感じる理由は3つあります。
共感する部分も多いのではないでしょうか?
お湯を注いでいると、コーヒー豆が沈む
浅煎りのコーヒー豆はドリッパー内でコーヒー豆が沈んでしまいます。
中煎りや深煎りのハンドドリップに慣れている人ほど、この現象に戸惑ってしまうものです。
これは、コーヒー豆内の水分比重が大きいためです。
沈んでしまうものは仕方がないので、ハンドドリップの方法が悪いわけではありません。
中煎りや深煎りのコーヒー豆は、浅煎りよりもよく焼いているため、コーヒー豆内の水分が蒸発して比重が小さくなっています。
水分が多い浅煎りのコーヒー豆は、自然と沈みやすくなる傾向があります。
不快な酸っぱさが出る
ハンドドリップで浅煎りのコーヒー豆を抽出して飲んでみたら、予想以上に酸っぱかったという経験をしたことがある人は多いでしょう。
酸味にも「良い酸味」と「悪い酸味」があります。
酸味自体が苦手という人にとっては、良い酸味も不快に感じてしまうでしょう。
問題は悪い酸味です。
浅煎りのコーヒー豆は、悪い酸味まで抽出してしまいがちなのが厄介。
前述したハンドドリップの抽出方法を実践すれば、悪い酸味をサーバー内に落とさないようにすることができます。
コーヒー豆が膨らまない
新鮮なコーヒー豆は、お湯を注ぐと炭酸ガスが放出されて豆がハンバーグ状に膨らみます。
しかし浅煎りのコーヒー豆は、新鮮なコーヒー豆であっても膨らみが弱いです。
これは、浅煎りのコーヒー豆が中煎りや深煎りのコーヒー豆に比べて、炭酸ガスが少ないためです。
そのため、コーヒー豆が膨らみづらい現象が起こります。
膨らみにくいからといって、ハンドドリップの方法やコーヒー豆が悪いわけではありません。
浅煎りのコーヒー豆は、そもそも膨らみにくいものと覚えておきましょう。
浅煎りのコーヒー豆のおいしさや魅力とは?
適切に焙煎された浅煎りのコーヒー豆は「すっきりとした透明感のある味わい」と「コーヒーとは思えないフレーバー」や「爽やかな酸味」が魅力です。
また、コーヒー豆が本来持っている個性を出すことができるのは浅煎りです。
中煎りや深煎りにすると、コーヒー豆の持つフレーバーが失われていきますが、とはいえ、中煎りや深煎りに向いているコーヒー豆もあります。
産地や農園によって、コーヒー豆が持つ個性は様々。
なんでも浅煎りにすれば個性を感じることができるのかと言われれば、そうではありません。
適切に焙煎された浅煎りのコーヒー豆は、コーヒー豆が本来持つ香りや良い酸味を楽しむことができます。
ハンドドリップでうまく抽出を調整することによって、おいしい浅煎りのコーヒーを楽しむことができるでしょう。
浅煎りのコーヒー豆の弱点やデメリット
浅煎りのコーヒー豆にも弱点はあります。
香りが失われやすい
浅煎りのコーヒー豆の魅力のひとつが、フルーティなフレーバーです。
ハチミツやチョコレート、果物などに例えられるそのフレーバーは、浅煎りコーヒーの醍醐味とも言えるでしょう。
ただしこのフレーバーは、焙煎後にどんどん失われていきます。
中煎りや深煎りのコーヒー豆も、時間経過と共に香りはなくなっていきますが、浅煎りの香りはその比ではありません。
苦味がくっきり出る「深煎り」のほうがアイスコーヒーに合う
また、浅煎りのコーヒー豆は一般的に、アイスコーヒーには合わないと言われています。
もちろん好みもあるので一概には言えませんが、アイスコーヒーに向いているのは深煎りとされています。
その理由は「苦味」です。
人間の味覚は、冷たいものを飲んだときに酸味を強く感じるようになります。
コーヒーが冷めると酸味を感じやすくなるのは、このためです。
浅煎りのコーヒーは酸味が強くなりがちなので、アイスコーヒーにすると「酸っぱさ」がより感じやすくなってしまいます。
浅煎りのコーヒー豆を上手にドリップしましょう
適切に焙煎された新鮮な浅煎りコーヒー豆は、抽出のコツを覚えればとても良いフレーバーで、すっきり飲むことができます。
浅煎りのコーヒー豆を上手にドリップするコツは以下の通り。
- 湯温を高め(90〜95℃)に設定する
- 少し粗めにコーヒー豆を挽く
- ドリッパー内の湯量を一定に保つ
- 蒸らした後は一回で注ぎ切る
そのフレーバーや良い酸味を存分に味わうためにも、浅煎りのコーヒーを淹れるときには中煎りや深煎りとは違ったハンドドリップでの抽出を試してみてくださいね。
コメント