コーヒーのハンドドリップに欠かせない道具「ドリップポット」。
ドリップポットは「ドリップケトル」や「コーヒーポット」とも呼ばれます。
今回ご紹介するのは、ハンドドリップ初心者でも、お湯を細く注ぐことができるドリップポット「雫(しずく)」です。
丁寧なハンドドリップでコーヒーを抽出できるので、ハンドドリップ初心者におすすめ。
もちろん、ハンドドリップに慣れた人にも推奨です。

ハンドドリップに慣れた今でも、この「雫」が最強だと思っています。
良いドリップポットを使えば、ハンドドリップの腕は格段に上がります。
すなわち、おいしいコーヒーが淹れられるようになるということ。
ハンドドリップにこだわる人はみんな、それぞれ愛用のドリップポットを持っています。
今回は、ぼくイチオシのドリップポット「雫」の魅力についてご紹介していきます。
- 初心者でもお湯を細く注げるので、丁寧なドリップが可能
- 狙ったところにお湯を注げるので、失敗が少ない
- 抽出するコーヒーの味をコントロールしやすい
初心者にもおすすめ。お湯を細く出すことに特化したドリップポット「雫」
ドリップポット「雫」は「タカヒロ」というメーカーのものです。
初心者におすすめできる理由は、湯量をコントロールしやすいところ。
雫の特徴は注ぎ口がとても細く、点滴にようにお湯を注ぐこともできます。
ぼくは1回目の注湯のとき、まず点滴でお湯を注ぎ、2湯目以降はお湯の量を増やしてハンドドリップしています。
「雫」は初心者でもお湯を細く、丁寧に注ぐことができる
ハンドドリップをする際は、お湯を細く、丁寧に注ぐことがポイント。
コーヒーの層を崩さないようにするため、ドバッとお湯を注がないようにしましょう。
初心者ほど、丁寧にお湯を注ぐことを気をつけたほうが良いですよ。
お湯を「置くように」注ぐことがドリップのコツ
ドリッパーにセットしたコーヒーの粉に対し「お湯をゆっくり置くように」注ぐことがハンドドリップのコツ。
そしてそれは結構難しいので、ハンドドリップ初心者のひとつの関門でもあります。
「雫」は、とても細くお湯を注ぐことが可能。
なので、初心者でも簡単に、丁寧にお湯を注ぐことができます。
「雫」は狙ったところにお湯を注ぎやすい
ハンドドリップのポイントは、狙ったところにお湯を落とすことです。
初心者に関わらず、真ん中にお湯を注ごうと思っても外れてしまう、そんな経験はみんなあります。
雫の良いところは「初心者でも狙ったところにお湯を注ぎやすい」というところです。
ハンドドリップの基本は真ん中から「の」の字を書くように
ハンドドリップの基本は、真ん中から「の」の字を書くようにしてお湯を注ぐことです。
これはコーヒーの層を作りながら、良い成分だけを抽出するため。
ドリップポットによっては、真ん中にお湯を注ごうと思っても、なかなか狙いが定まらないことがあります。
初心者ならなおさらで、思ったようにお湯が注げないことも多いと思います。
良いドリップポットを使えば「劇的に」自分の思ったところにお湯を落としやすくなります。
初心者ほど良いドリップポットを使ったほうが良いのは、このためです。
「雫」がハンドドリップ初心者におすすめの理由
「雫」は、ハンドドリップ初心者に「絶対に」おすすめできるドリップポット。
その理由は、
- 細くお湯が注げる
- 一気に出るお湯の限界量が決まっていること
この2点が大きいでしょう。
ドリップに慣れていない人の多くの悩みは、お湯のコントロールがうまくできないことだと思います。
丁寧に注ごうと思っていても、初心者のうちはドバッと注いでしまいがちです。
「雫」は思いっきりお湯を注ごうとしても、一気に出るお湯の量が少ないです。
なので、必然的に丁寧なハンドドリップができます。
実際に「雫」を愛用した感想

ぼくが「雫」を使う前は、ハリオのドリップポットを使っていました。
今でも自宅にありますし、長く愛用していたポットです。
正直普通にドリップするのに不便はありません。
値段の割にとても優秀なドリップポットだなと感じていました。
それでも「雫」を使い始めて、もうハリオには戻れないと感じています。
「雫」はお湯を垂直に落とせるので、狙ったところに注ぎやすい
そもそもぼくがドリップポット「雫」の購入を検討し始めたのは、もっとお湯を細く注ぎたいと思ったから。
特にお湯の注ぎ始め、蒸らしの段階です。
ハリオのドリップポットを使っていた頃は「注ぎ始めにお湯が出すぎてしまったり、狙ったところにお湯を落とせない」と感じていました。
初心者だったからこそ、かもしれませんが。
それが「雫」を使うようにしてから、問題が解消しました。
「ドリップポットの先端から真下にお湯が落ちる」ので、抜群にコントロールしやすいです。
「雫」のおかげで、味のコントロールが多彩になった
初心者のうちにはできなかった、味のコントロール。
「雫」を使い始めて、丁寧な細い湯量でのハンドドリップが可能になります。
細く出せることによって、
- 濃くしたい → 丁寧に注いでコクを出す
- さっぱりしたい → 湯量を多くしてさっと淹れる
このように味をコントロールできるようになります。
コーヒー豆の種類や状態、季節、体調によって淹れ方を微調整できるのは「雫」を使っているおかげです。
ハンドドリップをする上で「味のコントロール」は醍醐味。
初心者でもそれが可能になります。
もちろん、他のドリップポットでもコントロールは可能です。
しかし「雫」はお湯の出る太さが限られているのが特徴。
そのため、必然的にお湯が出る量が決まり「味が安定する範囲内で」コーヒーの味がコントロールできるのが魅力です。
要するに「失敗が少ない」ということです。
ハリオのV60ドリッパーとの相性が抜群
ぼくはハリオの「V60」というドリッパーを愛用しています。
このドリッパーは大きなひとつ穴が特徴で、ドリッパー内にお湯が溜まらないような構造が魅力。
「V60」はお湯を注ぐと、割とさっと抽出されます。
しかし、ゆっくりお湯を注ぐと、その分じっくり抽出することも可能。
「雫」は、お湯の量のコントロールが簡単なので「V60」の性能を十分に生かせます。
- すっきり淹れたい:お湯の量を増やす → ドリッパー内でお湯が溜まることがない
- 濃く淹れたい:お湯をゆっくり注ぐ → ドリッパー内でお湯が溜まりながら抽出される
初心者ほど、このコントロールが難しいです。
「雫」と「V60」を使えば、割とすぐに解決できたりします。
「雫」が湯量を多くできないのはメリットでもあり、デメリットでもある
「雫」のメリットは、初心者でも「細くお湯を注げる」というところ。
でもそれは、デメリットにもなる場合があります。
もしも湯量を多くしたい場合は、同じ「タカヒロ」の通常のドリップポットをおすすめします。
とはいえ「雫」もかなり優秀なドリップポット。
ぼく自身は、これ以上お湯の量を太くしたいと思ったことは、あまりありません。
もしも、もっと太くお湯を注ぎたいという人は、下記のドリップポットを候補に入れてみてください。
ドリップ初心者こそ良いドリップポットを使いましょう
ハンドドリップを始めたての頃は、どんな道具を買えば良いか迷ってしまいます。
できれば、一生使えるようなものがいいですよね。
ぼくが「雫」を初心者にもおすすめする理由は、以下の3つです。
- 初心者でもお湯を細く注げるので、丁寧なドリップが可能
- 狙ったところにお湯を注げるので、失敗が少ない
- 抽出するコーヒーの味をコントロールしやすい
ドリップポット「雫」は、初心者から上級者まで、一生使えるドリップポットだと思ってます。
かなり精巧に作られており、見た目もシンプルでおしゃれ。
きっと、長く愛用できると思いますよ。
コメント