最近はコンビニでも名前を見聞きするようになった「スペシャルティコーヒー」。
そもそもスペシャルティコーヒーとはどういう意味か、ご存知ですか?
この記事では、スペシャルティコーヒー豆の意味や特徴についてご紹介していきます。
スペシャルティコーヒーには興味があるけれど、どんなコーヒー豆がスペシャルティと呼ばれているのかを解説していきます。
簡単に言えば高品質なコーヒーのこと

スペシャルティコーヒーと呼ばれるコーヒー豆には、厳しい審査基準が設けられています。
その基準をクリアしたコーヒー豆で淹れたコーヒーのことを「スペシャルティコーヒー」と言います。
簡単に言えば「スペシャルティコーヒーとは、高品質なコーヒー豆で淹れた上質なコーヒー」と、覚えておきましょう。
スペシャルティコーヒーの定義とは?

スペシャルティコーヒーと呼ばれるコーヒーには、明確な定義があります。
SCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)が定めているスペシャルティコーヒーは、以下の通りです。
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
http://scaj.org/about/specialty-coffee
この文章を要約すると「おいしいコーヒー」です…。
もちろん、ただのおいしいコーヒーの全てがスペシャルティコーヒーではありません。
スペシャルティコーヒーと呼ばれるコーヒーにはいくつかの条件があります。
欠点豆がないこと
コーヒー豆は、コーヒーチェリーという果実の種を乾燥させてできるものです。
いわば農作物なので、その中には欠点がある種も存在します。
欠点豆とは「カビ豆」「発育不良豆」「空洞豆」などのこと。
この欠点豆が混入するとコーヒーがどうなるのか?
単純においしくなくなります。
ここで言う「おいしくない」とは、渋みが強かったり、えぐみを感じるということです。
スペシャルティコーヒーでは、欠点豆の除去が必要不可欠です。
そのためにはコーヒー豆が栽培、収穫されるにあたって「適切な管理、処理」などをする必要があります。
また生産国でどれだけ品質管理をしていても、焙煎後に欠点豆が入っていれば意味がありません。
最終的に一杯のコーヒーになるまで欠点豆が入っていないことが、スペシャルティコーヒーと呼ばれるコーヒーの条件となっています。
輸出と保管が適切
スペシャルティコーヒーとは「輸出方法や保管方法が適切であるかどうか」も条件のひとつです。
大量生産、大量消費を目的としたコーヒー豆は、いわば適当な状態で輸出されたり保管されたりしています。
生産国で栽培されたコーヒー豆は、できるだけ劣化のない状態でロースターまで届き、新鮮な状態で焙煎されていなくてはいけません。
適切な抽出
抽出が適切かどうかは、とても難しいです。
それは、何を持って適切かどうかは、人によって異なることが多いから。
一般的なおいしさは人それぞれで、個人の感覚によるところが大きいですが、SCAJによれば、以下の通りとなっています。
カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。
http://scaj.org/about/specialty-coffee
つまり「生産された国・農園の特徴を活かすように抽出しなければいけない」ということです。
スペシャルティコーヒーとは誰が決める?

スペシャルティコーヒーは、各国によって評価基準が違っており、日本は「日本スペシャルティコーヒー協会」が定めています。
ちなみにそれぞれの国に「スペシャルティコーヒー協会」があります。
スペシャルティコーヒーはどうやって決める?

スペシャルティコーヒーとは、7つの要素から判定されます。評価の概要を見てみましょう。
カップ・クォリティのきれいさ
ここで言うカップとは、出来上がった一杯のコーヒーのことを言います。
適切に抽出されていなければ、雑味や汚れの入った味となってしまうため、一杯のクオリティがきれいなことが条件とされています。
甘さ
コーヒー豆自体には糖分は含まれていません。
しかし、コーヒー豆が本来持つフレーバーからは甘さを感覚として感じることができます。
辛さを共なう苦味や、刺激的すぎる酸味などは、甘さの邪魔をするものとされています。
酸味の特徴評価
コーヒーの持つ酸味が爽やかであることが条件です。
酸味には悪い酸味と良い酸味があると考えられており、悪い酸味(キレが悪い、不快な酸味など)はスペシャルティコーヒーにあってはならないとされています。
口に含んだ質感
コーヒーを口に含んだときに、不快な質感があってはならないとされています。
粘り気や滑らかさによって、コーヒーを飲んだときの口当たりや質感は変わるもの。
質感は、コーヒーの味を左右する大きな要素です。
風味特性・風味のプロフィール
スペシャルティコーヒーの評価基準の中でも、最も重要とされているのが、風味です。
栽培された土地の個性が、純粋に発揮されているかを示しています。
後味の印象度
スペシャルティコーヒーを飲んだ後の後味には「心地良さを感じる」かどうかが重要になってきます。
不快な後味を残すコーヒーは、スペシャルティコーヒーと認定されません。
バランス
コーヒーとして全体の調和が取れているかどうかです。
突出しすぎている味はないか、明らかに欠けている味はないかが評価されます。
スペシャルティばかりにこだわらず、いろんなコーヒーを楽しみましょう

スペシャルティコーヒーとは?の疑問、少し解決できましたか?
現在、スペシャルティと呼ばれるコーヒー豆は、特別なものではなくなりました。
厳密な基準は設けられていますが、日本中どこでも飲めるような時代です。
では、スペシャルティコーヒーが一番おいしいコーヒーかと言われれば難しいところです。
人間の好みは人それぞれですし、スペシャルティコーヒーではなくてもおいしいコーヒー屋さんはたくさんあります。
適正に丁寧に焙煎されたコーヒーは、たとえスペシャルティコーヒーではなくてもおいしさを感じます。
大切なことは好みにあったコーヒーを楽しむこと。
スペシャルティかそうではないかを判断材料とせず、自分好みのコーヒーを探してみてくださいね。
コメント