おしゃれな容器として使い勝手の良いメイソンジャーですが、実はコーヒー豆の保存にはあまり向いていません。
そういえば以前メイソンジャーは便利ってツイートしたけど、コーヒー豆の保存には向いていないと思います…!
・ガスの抜け道がない
・光が入りやすい
という理由で。良い状態でコーヒー豆を保存したいなら、避けたほうがいいかもですねえ
上記のツイートを深掘りしていきます。
メイソンジャーは使い勝手が良いけれど

メイソンジャーは、密閉性があって保存容器としてもお弁当箱としても使える優れものです。
以前、メイソンジャーは水出しコーヒーやカフェオレベースに向いているという記事を書きました。
とても便利に愛用していますが、コーヒー豆の保存には使わないほうが良い、ということを解説していきます。
メイソンジャーがコーヒー豆の保存におすすめできない理由

コーヒー豆の保存にメイソンジャーがおすすめできない理由は、以下の2つの理由が挙げられます。
密閉性があるからガスの逃げ道がない
メイソンジャーは密閉性に優れています。
それはとても良いことなのですが、コーヒー豆を保存する際にはデメリットとなってしまいます。
焙煎したコーヒー豆は、炭酸ガスを放出し続けています。
そのガスの抜け道を、ある程度作ってあげることが、コーヒー豆の鮮度を保つコツです。
では、密閉させずに置いておけば良いのかと言われれば、そうではありません。
空気に触れることで、コーヒー豆の劣化はどんどん進んでしまいます。
ある程度の密閉性は必要なのですが、メイソンジャーは完全に密閉できてしまうことから、あまりおすすめではありません。
容器が透明なので光を通しやすい
メイソンジャーは、透明の容器です。
コーヒー豆は光に当たると劣化が進んでしまうので、できるだけ透明ではない容器に入れておいたほうが長持ちします。
同じような理由で、ジップロックなどで保存することもおすすめではありません。
少しでも光を通すといけない…とまではいきませんが、遮光性のある容器に入れたほうが、コーヒー豆の鮮度は長持ちします。
ではどうやって保存するのが良い?

一番のおすすめは、コーヒー豆屋さんで買ってきた袋のまま保存することです。
コーヒー豆屋さんで入れてもらう袋は、ガスを逃す機能があるので、コーヒー豆が発する炭酸ガスを上手に逃がしてくれます。
また、多くはアルミ袋なので、光を通す心配もありません。
工夫して保存してしまいがちなコーヒー豆ですが、意外と買ってそのままの袋が一番鮮度が長持ちするものなのです。
メイソンジャーでのコーヒー豆の保存はおすすめしません

とても便利なメイソンジャーですが、コーヒー豆の保存には使わないほうが良いでしょう。
おしゃれな見た目なので、コーヒー豆を入れておきたい気持ちもわかります。
でも、コーヒー豆の鮮度を長持ちさせるため、できれば使わないほうが無難です。
コメント