これからコーヒーの勉強をしたいという初心者の人には「コーヒー抽出の法則」という本がとても分かりやすくておすすめです。
この本には、初心者が知っておきたい「コーヒーの淹れ方の基本情報」が全て書かれています。

ハンドドリップに慣れたぼくも、この本で疑問を解消したり、新しい知識を仕入れたりできました。
「コーヒー抽出の法則」には、コーヒーを抽出する方法が具体的に書かれています。
ハンドドリップをこれから始めたり、もう一度基礎や応用を学びたいという人は「コーヒー抽出の法則」を参考にする価値アリです。
コーヒー初心者におすすめの本は「コーヒー抽出の法則」

コーヒーを淹れるためには、正直難しい知識や技術は必要ありません。
極端な話、コーヒー豆にお湯を注げばコーヒーの出来上がり。
初心者でも、簡単に始めることができます。
でも、ハンドドリップのおもしろいところは、コーヒーの味をコントロールできるところ。
そのためにはある程度、コーヒーを淹れる基本を知っておくと便利です。
この本は何度も読み返したり、気になるところだけつまみ読みしても全然OKだと思います。
写真や図が多いから初心者でも正解が分かりやすい

「コーヒー抽出の法則」は、図や表でハンドドリップの「方法」や「仕組み」が説明されています。
これがとても分かりやすいです。
初心者のうちは特に、コーヒーを淹れていても「どんな状態になるのが正解」なのか分からないもの。
コーヒー淹れ方は、写真で見るとわかりやすい
この本では、コーヒーにお湯を注ぐ様子などが、解説付きの写真で紹介されています。
コーヒーを淹れる、お湯を注いだときの状態はとても大切です。
初心者は特に、実際に見てみないとイメージが湧かないもの。
写真で見れることによって、わかりやすくハンドドリップを習得することができます。
初心者のうちから、コーヒー淹れ方の基本をマスターできる

コーヒー初心者にとって、基本を学んでおくのはとても大切。
ハンドドリップはとても奥が深いため、どんな淹れ方が一番おいしいのか、一概に決めることはできません。
淹れる人によって味が変わるのも、ハンドドリップの魅力です。
しかし、まずは基本の淹れ方をマスターすることが大切です。
コーヒー抽出の基本がわかれば、アレンジもできる
基本の淹れ方をマスターすることによって、自分の味を探求することができます。
本に書かれている情報を真似するだけでなく、例えばコーヒー豆の量を増やしてみたり、お湯の温度を変えてみるのも、アレンジのひとつ。
自分好みの味を探すために、本を読んで基本をマスターしておきましょう。
初心者のうちから、間違いのない情報を得ることができる

本に書かれている情報に、間違いはありません。
もちろんハンドドリップにこだわっている人にはそれぞれの哲学があり、まったく違う方法でコーヒーを淹れる人もいます。
しかし、そんな人たちも、基本の情報が頭に入っている状態から、自分なりのハンドドリップを実践しています。
コーヒーの淹れ方は、ネット上に情報が多すぎる
ネットで「ハンドドリップ 方法」などと調べれば、たくさんの情報が出てきます。(当ブログでも紹介しています)
その情報ももちろん正解と言えますが「コーヒー抽出の法則」に書かれている淹れ方は、一番参考になると思います。
というのも、間違った情報が書かれていないからです。
「コーヒー抽出の法則」の著者はカフェ・バッハの田口護氏
「コーヒー抽出の法則」を書いている人は「カフェ・バッハ」の田口護氏です。
コーヒーのことを知ろうとすれば、避けては通れない人物です。たくさんのコーヒーに関する本を執筆されています。
コーヒー業界では日本を代表する人物
「カフェ・バッハ」は東京にある自家焙煎喫茶店。
とても有名なので、行ったことがあるという人もたくさんいるでしょう。
人材の育成にも力を入れていて、カフェ・バッハで経験を積んだ人たちは、全国各地でお店を開いて活躍されています。
コーヒー業界において田口さんは、日本を代表する人物。
そんな人が「コーヒーの抽出についての基本」を書いてくれているので、その情報にはまず間違いがありません。
初心者がコーヒーの淹れ方を学ぶなら、本よりもYouTubeのほうがわかりやすい?
本でハンドドリップを勉強するよりも「YouTubeで動画を見るほうが分かりやすい」という人も多いでしょう。
結論としては、どちらも見つつ、ハンドドリップを自分のものにしていけば良いと思います。
大切なことは、基礎や基本をおろそかにしないこと。
基本はとても簡単なので、本を読んだり動画を少し見れば、あとは何度も淹れてみることが上達への近道。
初心者がコーヒーを勉強したいなら、まずは「コーヒー抽出の法則」を

「コーヒー抽出の方法」はページ数が100ページ程度です。
写真や表も多いので、とても読みやすいのが魅力。
基礎を固めるのには、本当に最適な一冊と断言できます。
ぼくの場合はハンドドリップに慣れた頃に買いましたが、それでも役に立ちました。
基本に立ち返るというのもとても大切ですね。
これからハンドドリップを勉強したいという人にとっては、これ以上ない本のひとつかと思いますので「コーヒー抽出の法則」で基本を押さえていきましょう。
コメント